披露!眼エコー
今日は、三吉の眼の再診日でした。
前回から10日後の予定でしたが、休みの都合で12日目の受診となった本日。
その間、特に変わりなく過ごしてましたが、やっぱり緊張します。
その私の心理状態が三吉に伝わったのか?!
いつもは大人しく先生に眼を見せてくれるのに、なぜか興奮状態・・・。
優しい看護士さんになだめられながら、なんとか検査は終わりました。
今日の検査はコレ↓眼エコーです!
エコーの写真というと妊婦さんというイメージですが、これは眼です。
このままだと分かりにくいと思うので、ちょっとしるしを付けてみました。いかがでしょう。これでなんとなくわかるかな。
三吉は左目が白内障で黒目の中心が丸く白濁しています。
この写真の黒目が白くなっているところが、その白濁している部分。
ちなみに右目はこのような白い部分はありません。
三吉はこれで2度目の眼エコーなんですが、検査に入る前は、私たちがお腹のエコーを撮る時に塗るジェルのようなものを眼に塗ります。
眼にドローンとしたものを入れられて、三吉も違和感大という感じ(笑)。
さて、前置きはこのぐらいにして、今日の結果としては、眼圧はやはり低いままで、炎症も治まりきっていない様子。
↑のしるしをつけた写真の黒目の白い部分の中心が黒くなっていますが、以前はほぼ全部が白かったのが、核の中のたんぱく質が溶け出して、白い範囲が狭くなってきているんです。
このたんぱく質が溶け出すということは悪いわけではないのですが、三吉の炎症はこの溶け出したたんぱく質のせいであると思われ、また眼を開ける時、力が入っているとのこと。
これは何かしらの違和感があって、スムーズに開けられないからだということ。
見ている限りではしょぼしょぼ感はなさそうだったけど、まだ炎症は治まっていなかったんですね。
今日は目薬1本追加。これはなんと病院からの貸し出し目薬!
プレドニゾロン1% 前回処方された目薬より強いステロイドになるのですが、とりあえずこれで炎症が治まって、眼圧が戻ってくれますように。
これで土曜日までまた頑張るよ~♪次は土曜日が受診日です。
今日のこのエコーの写真は先生からいただくことが出来ました。
検査中に撮影はちょっと・・・というところがあり、証拠写真が乏しいため、これは嬉しかった!
先生ありがとうございました。
前回から10日後の予定でしたが、休みの都合で12日目の受診となった本日。
その間、特に変わりなく過ごしてましたが、やっぱり緊張します。
その私の心理状態が三吉に伝わったのか?!
いつもは大人しく先生に眼を見せてくれるのに、なぜか興奮状態・・・。
優しい看護士さんになだめられながら、なんとか検査は終わりました。
今日の検査はコレ↓眼エコーです!
エコーの写真というと妊婦さんというイメージですが、これは眼です。
このままだと分かりにくいと思うので、ちょっとしるしを付けてみました。いかがでしょう。これでなんとなくわかるかな。
三吉は左目が白内障で黒目の中心が丸く白濁しています。
この写真の黒目が白くなっているところが、その白濁している部分。
ちなみに右目はこのような白い部分はありません。
三吉はこれで2度目の眼エコーなんですが、検査に入る前は、私たちがお腹のエコーを撮る時に塗るジェルのようなものを眼に塗ります。
眼にドローンとしたものを入れられて、三吉も違和感大という感じ(笑)。
さて、前置きはこのぐらいにして、今日の結果としては、眼圧はやはり低いままで、炎症も治まりきっていない様子。
↑のしるしをつけた写真の黒目の白い部分の中心が黒くなっていますが、以前はほぼ全部が白かったのが、核の中のたんぱく質が溶け出して、白い範囲が狭くなってきているんです。
このたんぱく質が溶け出すということは悪いわけではないのですが、三吉の炎症はこの溶け出したたんぱく質のせいであると思われ、また眼を開ける時、力が入っているとのこと。
これは何かしらの違和感があって、スムーズに開けられないからだということ。
見ている限りではしょぼしょぼ感はなさそうだったけど、まだ炎症は治まっていなかったんですね。
今日は目薬1本追加。これはなんと病院からの貸し出し目薬!
プレドニゾロン1% 前回処方された目薬より強いステロイドになるのですが、とりあえずこれで炎症が治まって、眼圧が戻ってくれますように。
これで土曜日までまた頑張るよ~♪次は土曜日が受診日です。
今日のこのエコーの写真は先生からいただくことが出来ました。
検査中に撮影はちょっと・・・というところがあり、証拠写真が乏しいため、これは嬉しかった!
先生ありがとうございました。
この記事へのコメント
眼エコーなんて、初めて見ました!!
しかも、目にジェル・・・考えただけで違和感最大です!!
そんな検査を今回もよく頑張ったね!!三ちゃん♪
でも、炎症はまだ治まりきってなかったんですね・・・。
この貸し出し!?目薬で良くなるといいな。頑張れ!三ちゃん!!
ハロのおもらしも、水分調整を始めてからは、
ぴったりと無くなっていたんですが、
さすがに、ここ数日暑くて・・・空の水入れの前で、
振り返られるとついつい可哀相になり、その結果、
今日はちょびっとだけ、おもらししちゃいました。
規模はぜんぜん違うけど、お互いに可愛い息子の為に頑張りましょうね♪
いつもご心配&応援ありがとう。
この目薬はおそらく一般に出回っていない?(まだ日本で認可されていない?)目薬なんだと思います。
前回より少し強いステロイドになるので、ちょっと心配ではあるんですが、とにかく頑張ってもらわないと!!
ハロくんはやっぱり水分摂取量に関係してのことなのかな?それならそれで良かったですね。
実は昨夜からぽちこが嘔吐で少し心配したところでした。血便もしてたので、まだ様子観察してるところですが、どんな病気にせよ飼い主にとってはやはり一大事!
体調崩しやすい季節でもありますので、ほんとにお互い頑張りましょうね。
タンパクが溶け出しているのは良い傾向と前の記事で読んだ記憶がありますが、それがアレルギー原因?難しいですが、とにかくがんばって目薬差そうね。ぽっちゃん大丈夫?除草剤のかかった草むらに入ると同様の症状がでるみたいですけどね。
お母さんの緊張感ってやっぱり伝わりますよね。
大事そうにお薬持ってる~、かわいい♪(笑)。
このお薬でちゃんと炎症が治るといいですね。
チビコの眼科の先生はステロイドは使わないというポリシーなので眼に関しては使ったことがないんですよ。
魔法の薬とも言われるステロイド。
上手に使えばとってもいいお薬だと思います。
ステロイドは短気集中で使うと効果があるとマツキヨの薬剤師さんに教えてもらいました(笑)。
三ちゃん、もうひと頑張りだね!がんばれ~☆
貸し出し用の目薬?なかなか手に入らない貴重品なのかな?それとも高価すぎて先生が買い取ってもらうのには忍びないと思ったのかな?不思議です・笑
おぉー、私はコンタクト暦23年です。今使っているのはかれこれ何年前か思い出せないぐらい・・・(汗)。ダメダメ母さんといったところですね!
白内障のたんぱく質が溶け出すのは、もしかしたらそれで見えるようになるかも知れないので、そういう意味でいいことだといわれてるのだと思うのですが、三吉の場合、そのたんぱく質を異物と判断して攻撃してしまうので、それがブドウ膜炎を引き起こすようです。
ぽちこはもうかなり元気。まだうんちがちょっと心配なところですが、ごはんもガツガツ。さすがにこの個体で今回のダメージは大きかったようで、体重が少し減りました。今夜から少し栄養プラスしてます。いつも心配してくださってありがとう。
ステロイドは人間にとっても動物にとっても魔法の薬。それゆえ副作用も怖いので、私たちも少し躊躇するところがあるのですが、チビコちゃんの先生の考え方は凄い!安心して任せられるかかりつけ医ですね♪
この貸し出し目薬はちょっと強いので、土曜日までで終わって欲しいところ・・・。
ここのところ休みの度に病院・・・。でもガンバリマスよぉ~♪
この目薬はおそらく日本ではまだ認可の下りていないものだと思うのです。前に処方されたのは0.1%、これは1%なので、結構強力です。なので処方は出来ず貸し出しということになったんだと思います。
通常の目薬より容量も多いので、買ったらいったいいくらか・・・。貸し出しで良かったです♪
眼エコーなんて始めて聞きました~。
ちょっと強いお薬だけど、これで良くなってくれると良いですねっ。
クーと一緒に同居してたネコ(ラトちゃん)が毎日ステロイド系の目薬を点眼してたんです。
拾った子だったので、ネコ風邪の後遺症があったんですけどね。
大変だったのを思い出しちゃいました~。
でも、そのお薬は早く返せるといいね。
エコー検査つらかったね。
白い部分が徐々に減って、なくなりますように。。。
今度のお薬が効きますように。。
大変な検査も頑張って偉いな~。
とっても気になって覗かせてもらってます。
いい結果に繋がるように祈ってますね!
労いの言葉をありがとう!
明日また受診の予定ですが、治療のためとはいえ、やはり強い薬なので、この目薬は病院にお返しできればいいなぁと思っているところ・・・。
犬より猫の点眼の方が大変なのでは?我が家も先代の猫たちが病気の宝庫?だったので、色々苦労しました。
うーん、私もなんだか色々思い出しちゃった~。
温かいお言葉ありがとう!
目の治療に関しては三吉本当に頑張ってます。
明日受診なので、この目薬返せたらいいなー。
体質なのであまり多くは期待しないようにしてますが、それでも少しは希望を持ちながらガンバリマス!
応援ありがとうございます。
少しでも同じ病気を抱える子の参考になれば、また少しでも早く気づくきっかけになればと思い、記事にしてますが、やはり医療の専門的なことはその場ではわかってもいざ文字にしていくとなると???だったりです(笑)。
検査も決して喜んでしてるわけではないけれど、とにかく病院が嫌いじゃないことに感謝してます。