里帰りその6 弘前公園さくらまつり
5月4日(木) 今回のメインイベントの弘前公園のさくらまつり。
今回は写真を少し大きくしてみました。どうぞご覧下さい。
どこまでも続く桜並木。現在地前方。
後方。
お堀沿い。
樹齢120年の桜。日本最古と云われています。
日本最古のアップ。
弘前城天守。
本丸に咲く弘前シダレ。
岩木山。
どこまでもさくら・・・。
写真の腕がいまひとつなので、この桜の美しさをどれだけ伝えられたか全く自信はありませんが、こんなに沢山の桜に囲まれて、とても幸せを感じていました。
ここ近年、さくらの開花が早くて、GWには咲き終わるというパターンが多かったそうですが、今年は戦後3番目に遅い開花で、お陰でこんなに美しいさくら、それも2度目のお花見を楽しむことが出来ました。
通常、桜の木は手入れはあまりしないそうなのですが、弘前城の桜の木は剪定されているそうです。そうすることによって、桜の寿命が延びているとか・・・。
これをご覧下さった皆様、いつか機会があったら、是非この弘前城のさくらを見に行っていただきたいなぁと思っています。
今回は写真を少し大きくしてみました。どうぞご覧下さい。
どこまでも続く桜並木。現在地前方。
後方。
お堀沿い。
樹齢120年の桜。日本最古と云われています。
日本最古のアップ。
弘前城天守。
本丸に咲く弘前シダレ。
岩木山。
どこまでもさくら・・・。
写真の腕がいまひとつなので、この桜の美しさをどれだけ伝えられたか全く自信はありませんが、こんなに沢山の桜に囲まれて、とても幸せを感じていました。
ここ近年、さくらの開花が早くて、GWには咲き終わるというパターンが多かったそうですが、今年は戦後3番目に遅い開花で、お陰でこんなに美しいさくら、それも2度目のお花見を楽しむことが出来ました。
通常、桜の木は手入れはあまりしないそうなのですが、弘前城の桜の木は剪定されているそうです。そうすることによって、桜の寿命が延びているとか・・・。
これをご覧下さった皆様、いつか機会があったら、是非この弘前城のさくらを見に行っていただきたいなぁと思っています。
この記事へのコメント
弘前の桜、一度見てみたかったんですよぉ~。
naraさん、弘前のご出身だったのですね~。感動。
私がご近所で一番親しくさせていただいている方が弘前出身で、いつもいつも弘前の素晴らしさをお聞きしていたものですから・・・。
弘前は、一度訪れてみたい場所ですっ。
それにしても、この桜・桜・桜・・・美しすぎるっ。
今年は人出が多かったみたいですねっ。
なんでも博多どんたくの人出を越えたと聞きましたが・・・。
良いなぁ!!!
素敵です。
弘前の桜はホントに素晴らしいです。雪解けを待った北国のパワー全開といったところでしょうか。
私が出かけた日もかなりの人出と言われてましたが、都会のようにごった返していることはなく、歩くのもゆったりと歩けました。mamiさんも是非機会を作って、北の旨いもの、旨い酒、そして弘前の桜を見に行ってくださ~い♪
弘前の桜はどれも大木で、それゆえ豪華なんだと思います。こんな時に行けたことを本当に心から感謝!
幸せな気持ちでいっぱいでした。
今年は桜がさくら祭りに間に合わないのでは…と心配されていたようですが、ちょうどいいカンジでしたねぇ。
そ~いえば以前TVで、桜は剪定してはいけないのではなく、切った場所からばい菌などが入らないように墨などを塗っておけば、横から新芽が出るとやっていました。
ちなみに私、本州は岩手までしか行ったことがないのです。今度はぜひ弘前へ行ってみたいなぁ。
そうなんですよ。着いた時はまだつぼみが固くて、滞在中に咲いてくれるか心配してたんですが、気温の上昇と共に一気に咲いてくれました!
ponchiさんのお陰で思わぬお土産(塩トマト)もゲット出来たし、両親も美味しいととても喜んでました。ありがとうございました。
本物も
観て観たいです。
観光で弘前城を
訪れたことがありますが
季節は夏だったので
桜は噂だけ
聞きました。
本当に綺麗ですね。
たしか・・・
大昔の蓮の花も
咲いていたような・・・
化石で種があって
それを栽培されて
増やされていたような・・・
違ったかな ? ? ?
樹齢120年の桜。日本最古と云われています。
この弘前公園は子供の頃何度もお花見に出かけていたのですが、その頃は花より祭りが大事で、ここの桜をこんなに堪能したのは初めてのような気がします。
(蓮の花の件は知らずにおりました。ここの公園はとても広くて、じっくり回ると所要時間2時間ほど必要らしく、今回は都合により一部だけの見学でした。)
地元に住まない限り、こんな機会はなかなか出会えないかも知れませんが、きらさんも見れるといいですね。